自分らしく生きていくための大事な一歩 イヤイヤ期

イヤイヤ期とは、一般的に1歳半~3歳ごろに見られる子どもの発達段階で、何に対しても「イヤ!」と自己主張することを指します。

私は、ある日イヤイヤ言いだして、そのうちイヤイヤ言わなくなるのだろうと思っていました。

しかし実際は、

落ち着いたような気もするけど、また違うフェーズに入ったような気もする…のくりかえし。

そうなんです。3歳ごろを過ぎると落ち着いてくると言われていますが、

その後も成長に応じて、段階的に自己主張は続いていきます。

親にとっては困った時期ですが、

その子らしさの始まりなのです!

イヤイヤには理由がある

1 自我の芽生え

「自分でやりたい」という成長の証。

2 個性の表れ

泣いて訴える子、強く言い張る子、じっと動かない子。

イヤイヤの出方にも、その子ならではの特徴が出ます。

3 自立への準備

親に「イヤ!」を言えるのは信頼の証。

こうした自己主張の練習が、将来「自分の気持ちを言葉で伝える力」につながっていきます。

親の関わり方の3つのヒント

1 受けとめる

「イヤなんだね」「そうしたいんだね」と気持ちを言葉にして返す。否定より共感が安心感を育てます。

2 選択肢を与える

「着替えなさい!」ではなく「青い服と赤い服、どっちがいい?」と選べる形にすると自分で選べた!という手ごたえが得られ、自己肯定感の土台になっていきます。

3 完璧に付き合おうとしない

今日は頑張れないなと思う日は、肩の力を抜きましょう。

すべてに対応しようとすると親も疲れてしまいます。

親が笑顔でいることが子どもにとってはいちばんの安心です。

大変さの裏にある成長のサインに目を向けてみましょう🌱